25.03.25
【最新情報】ランクル250におすすめのフラットラック|YAKIMA新商品「ラギッドライン」登場!
今、注目を集めている車種といえば、やはりランクル250ですよね。
その堅牢なボディと圧倒的な走破性に惹かれ、多くの人がカスタムに力を入れており、各メーカーからも続々とアクセサリーやパーツが登場しています。
中でも特に人気が高まっているのが、フラットラックを活用したルーフカスタム。
今回は、YAKIMAから登場したばかりの新商品「ラギッドライン」をはじめ、ランクル250に適合するフラットラックの最新おすすめ情報を、実際の装着画像やサイズ感、地上高などのリアルな情報とともに詳しくご紹介します。
ランクル250キャンプの必需品!収納&オーニング特集
【最新】ランドクルーザー250おすすめキャリアや北米純正パーツと純正ルーフラック比較まとめ
納車時に揃えておきたい汚れから愛車を守るラゲッジマット│ランクル250適合情報も
YAKIMAから新たに登場した「ラギッドライン」は、見た目と機能性の両立を実現した今イチオシのアイテムです。ランクル250全グレード(ZX、VX、GX)に適合しており、ルーフレールの有無にかかわらず装着可能。
ルーフレールがある場合は取り外して既存穴を利用して取り付ける仕様となっています。
その上に装着する「ロックンロードE」は、約1240×2130mmと、ランクル250のルーフをほぼフルカバーする大型サイズ。
サンルーフの開閉にも干渉せず、車内からはラックの存在が確認できます。
走行時の耐荷重は150kgと高く、各種キャリアとの互換性も抜群です。
ノーマル車両でのラック装着時の地上高は約195cmと、カーポートや立体駐車場への出入りも問題ありません。
高さを抑えた分、シャークアンテナを避けて取り付ける必要があり、フラットラックの補強スリットを左右にずらすことで干渉を回避できます。
さらに、ラギッドラインのサイドにはメタル製のYAKIMAエンブレムがさりげなく配置されており、細部にまでこだわりが感じられます。
≫ランクル250ラギッドライン+ロックンロードEについて詳しくはこちら
ルーフレールが装着されているランクル250オーナーで、「まずは手軽にフラットラックを試してみたい」という方には、レールバー+ロックンロードAの組み合わせがおすすめです。
ロックンロードAは約124×153cmとコンパクトで、サンルーフにも被らず、車内からの視界も確保されています。
取り付け方法は、ベースキャリアであるレールバーにロックンロードAをクロスバークランプで固定するシンプルな方式。
地上高は約201cmとやや高めですが、こちらも2.1m以内に収まるため、日常使いに不便はありません。
耐荷重は45kg(走行時)と軽めのため、ルーフトップテントのような重量物の積載には適しませんが、オーニングやサイクルキャリアなどその他キャリアとの互換性はバッチリです。
もっとも価格を抑えつつ、ルーフトップテントの積載も視野に入れたいという方には、ティンバーラインタワー+ロックンロードBの組み合わせがおすすめです。
こちらもルーフレール装着車両限定の選択肢ですが、コストパフォーマンスに優れ、アウトドアでの活用幅も広がります。
ロックンロードBのサイズは約1380×1530mmで、地上高は約204cm。こちらも2.1m以内に収まっており、立体駐車場の制限を意識する必要はありません。
2025年の東京オートサロンで群馬トヨタグループのブースにも展示された実績があり、注目度の高いカスタムスタイルです。
YAKIMAのロックンロードシリーズに装着可能なキャリアは非常に多彩で、釣り竿、サーフボード、スキー板、自転車、キャンプギアなど、多岐にわたるアウトドア用品に対応しています。
下記リンク先の画像に、具体的な対応キャリア一覧が掲載されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ランクル250の魅力を最大限に引き出すためには、自分のライフスタイルに合ったフラットラック選びが欠かせません。
YAKIMAの新商品「ラギッドライン」とロックンロードEの組み合わせは、デザイン・機能性・耐久性のバランスに優れ、ランクル250フラットラックの理想形ともいえる存在です。
納車待ちの方、カスタムをこれから楽しみたい方、ルーフレールのないGXグレードの方にも、それぞれに合った選択肢が用意されています。
アウトドアの可能性を広げ、日常に“冒険”をプラスしてくれるフラットラック。
ぜひ、自分だけのカスタムスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
CATEGORY:お知らせ